2014年5月11日以降の「法隆寺のM&A」はアメブロに引越ししました。
国産ファミリーカーやエコカーを乗り継いできましたが、メルセデス・ベンツのAクラスに出会ってクルマに対する価値観が一変ました。
このブログではクルマに関する記事のほかモーター・スポーツ、デジタル家電、奈良県のことなど私にとって身近で興味のあることや、身の回りで起こったことを記事にしていきます。
2014年5月11日以降の「法隆寺のM&A」はアメブロに引越ししました。
国産ファミリーカーやエコカーを乗り継いできましたが、メルセデス・ベンツのAクラスに出会ってクルマに対する価値観が一変ました。
このブログではクルマに関する記事のほかモーター・スポーツ、デジタル家電、奈良県のことなど私にとって身近で興味のあることや、身の回りで起こったことを記事にしていきます。
今朝はなぜか早起き。暗いうちから起きてしまいました。
朝刊をポストに取りに行く前にWEB版から関心事をスクラップしてみました。
まずは経済の話題。
3月期の決算でSoftBankがNTTドコモを抜いて通期業績で携帯電話トップに立ったそうです。
孫さんの“見る目”、“打つ手”がシャープなので電電公社や国際電話出身の半官半民のような会社なんてガードもしてこないので簡単に思い通りの結果になったのでしょうね。
一方、任天堂の業績不振が止まりません。
一応WiiUは持っていますがカラオケにWiiFit、Wiiパーティ…“サザエさん”の家族をイメージしていませんか?
波平にカミナリを落されるようなソフトは発売しない。
こんなの誰が買いますかいな!
ソニーならば最後までやらなくてもグランツーリスモは買っとくのに…。3DSのお客もWiiUのお客もスマホやタブレットを理解していない一部のゲームマニアなのに…。棲み分けてどっちも売れなくしてどうするの?
黒海北部のクリミア半島の主権の動向が世界のいろいろな分野で大きな影響が出てきました。
ウクライナ政府と親ロシア派の内戦とかロシア軍の介入とか欧米のロシア制裁とか…きなくさい話が耳に入ってきます。
近年の原油価格の高騰もクリミア情勢の影響が少なくともあるということなので他人事ではありません。
元々ソビエト連邦が崩壊してロシアとウクライナに分かれましたが、ソ連時代にロシア民族が多数移住したそうです。
北極海に面したロシアは冬になると港が凍結してしまいます。従って軍事的にも黒海を通って地中海に出る不凍港を保持することが必須となってきます。
そこで行なったのは究極の民主主義と思われている住民投票。ロシアに編入という意見がウクライナに残るという意見よりも多かったのでロシアが台頭してきます。
住民投票後も主権の問題なので不利になる一派は反発します。そこでロシア民族を守るという名目でロシア軍の介入という構図になってきます。
お隣の中国はどうでしょう?
かつて週刊誌に潰された薬があります。
日本で発売する前から週刊誌で有名になり、特殊なケースをさも日常のリスクと誤解させ臨床で使いにくくしてしまいました。
この系統の薬剤がちゃんと臨床で活用されていたら離婚していなかったカップルが多数いた(いる)と思います。
最初に発売されたのがファイザーのバイアグラ(一般名:シルデナフィル)…いまだに気恥かしい薬のひとつです。
次に出てきたのがバイエルのレビトラ(一般名:バルディナフィル)。
そして作用時間が長いリリーのシアリス(一般名:タダラフィル)。
週刊誌の興味本位記事が先行したことと、EDは服用する人の生命に直接関係しないので脊髄損傷患者さんなど深刻な疾病をもったカップルの子作りに対しても保険適応されることなく、また日本人は家庭でのセックスがあまり重要視されないのでそんなに普及しませんでした。
でも、世界の一流企業ですのでせっかく製造・販売にこぎつけた優良な医薬品!こんなことであきらめません。
関西テレビを退職してフリーになってから関西で大ブレークしている山本浩之アナ。
桜宮高校の体罰事件で橋下批判を連日繰り広げていたので見ないようにしていたけれども基本的には嫌いじゃない。
泉州で育って大阪で働いて奈良に住んでいるのは私と全く同じです。
気になるのがMBS毎日放送がヤマヒロ囲い込み作戦の影響でローカル番組の質の低下が感じられます。
テレビでは「ちちんぷいぷい」に月曜から金曜まで出演し、金曜日の夜と日曜日の朝のラジオで冠番組も始まりました。
昨年の秋からやっていたのは「ヤマヒロのぴかいちラジオ」…面白いので録音して必ず聴いています。
野球中継が延長になると放送時間が変わるので9時半ごろに前の番組の状況をチェックしてradikaでの録音時間の設定をやり直します。
時事通信 5月2日(金)5時23分配信
【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は1日(日本時間2日未明)、インターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」にセキュリティー上の欠陥が見つかった問題で、欠陥修正プログラムを配布した。4月上旬にサポートを終了したパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」にも今回に限り対応する。
MSは4月26日に欠陥情報を公開。米政府は同28日、ハッカー攻撃を受ける可能性があるとし、状況に応じて代替ソフトの使用も検討するよう呼び掛けた。同様の欠陥はこれまでもたびたび公表されているが、今回はXPのサポートが終了していることもあり、ユーザーの間に不安が広がっていた。
MSは1日の声明で、欠陥問題とXPのサポート終了を絡めた報道に不快感を示し、「今回の欠陥に基づく攻撃は非常に少数というのが事実で、不安が誇張された」と異例の批判を行った。また、XPへの対応について「XPからの乗り換えの検討をやめてもよいという意味ではない」と強調。セキュリティー対策が強化されている新OSへの移行を改めて求めた。
欠陥を修正するプログラムは、OSの更新プログラム「ウィンドウズ・アップデート」を通じて配布。更新が自動的に行われる設定にしてあれば、特にユーザー側で対応する必要はないという。また、手動でMSのサイトからダウンロードすることもできる。
ニュースを見て自分のIEの修正プログラムがダウンロードされているかなと確認しましたがまだのようでした。
Windows Updateでチェックしてみましたがやはりまだのようです。
更新プログラムの確認をしてみると…。
先日ラジオを聞いていてビックリ!
インターネットエクスプローラーにハッカー攻撃の危険と警告です。
「アメリカ政府は28日、ハッカー攻撃にさらされる危険があるとして、マイクロソフト社の閲覧ソフト「インターネットエクスプローラー」を使わないよう警告しました。利用者を特定のサイトに誘導したり、勝手にデータが削除される恐れがあります。マイクロソフトは26日、日本のユーザーの大半が使用しているバージョン6から11までがシステムの脆弱性(ぜいじゃくせい)を悪用した攻撃を受けていることを確認したと発表しました。マイクロソフトは修正プログラムをまだ配布していませんが、ファイアウォールの設定を有効にするなど利用者に対策を取るよう呼び掛けています。」(ANN news)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント