« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »
決算セールで安いというので家電量販店に行ってみました。
確かに大型液晶やプラズマテレビはかつての半額程度の価格で販売されています。
でも、もう持ってるし~。
オーディオも安いけれども一応の物はあるし、高級オーディオやサラウンドシステムを買っても家では専用の防音室を作らないと能力が発揮できません。その他、デジカメやパソコンも新しいのは良くなっているけど今の機械でも十分な性能なので買ってもどちらかが無駄になってしまいそうです。
受験が終わるまでと買わなかったゲーム機器は娘の公立高校受験日にWiiを購入。PS3は魅力すら感じません。
我家に無いものといえばブルーレイのHDDレコーダーとハイビジョンのビデオカメラかな。
前回の参院選から与野党のねじれ現象がおき、これまで秘密に処理されてきたいろいろな問題が表面化しています。
特にクルマ好きが関心あるのは揮発油(ガソリン)税の暫定税率廃止と道路特定財源についてだと思います。
道路特定財源に関してはいろいろな政治家や識者がマスコミで意見を述べていますが宮崎県知事や和歌山選出の国会議員の意見に共感できます。というのは奈良県の道路整備はこれからだからです。
ここ4年で4台のクルマを購入しました。4年前の2月29日に納車されたのがトヨタ プリウスG 。
現在の車両本体価格は2,625,000円です。
日本の特産品であるハイブリッドシステムを安価に詰め込んだ絶品です。純正ナビを注文すると電装品もハイテクのものが標準装備されてきます。
後席センターのヘッドレストと3点式シートベルト、そしてGには横滑り防止装置が標準で付き、サイドエアバッグをオプションで取り付けるとヨーロッパ車と同等の安全性能が確保できるのも好感がもてます。
お気に入りの一台でしたがミニバンを10年以上乗り継いできた私には分からなかった。
止まる・曲がる・走るに関してはコスト削減の標的に…。静粛性の面では信号待ちの「シーン…」とした無音には驚かされますが、動きだすとロードノイズがうるさいやら、高速ではエンジン音がうるさいやら…上下の差がありすぎでした。
好燃費を出すにはテクニックが必要なのはエコカーとして致命的な欠陥です。誰がどこで乗っても燃費がいいクルマが環境に優しいクルマと言えるのでしょうが、道路や季節、運転方法、アングラ機器の有無で燃費が極端に変わってしまうのは発展途上車だと言わざるを得ません。
でも、クルマの特性を知って好燃費を意識しながら走らせるととても面白いクルマでした。
新型FIAT500の発表会でした。
実車を見て素敵なクルマだなあと思いました。
そして“チンクエ”が玄関で待機している情景を想像してみました。
とても素敵ですね。
今年はマクラーレンとザウバーに注目です。
TOYOTAとHONDAも応援します。
不正でポイント剥奪…という事態だけはもう見たくありません。
人種差別反対 !!!
私は大阪、名古屋、東京と都会ばかりに住んできましたが星に興味がありませんでした。
夜でも周囲が明るいので一等星しか見えなかったからです。
奈良県に住むようになって周囲が暗いので時々星空を見上げることがあります。
奈良県はこれといった産業がなくて税収が少ない貧乏県です。
駅前商店街なんて奈良、西大寺、生駒、八木、王寺ぐらいで駅前は民家が並んでいるのが普通です。
お店(特に夜のお店)がなくて夜間の使用電力が極端に少ないのではないかと思います。
ですから星がよく見えるのです。
冬は空気が澄んでいるので特によく見えます。自宅の庭から北極星の回りでカシオペア座と北斗七星がきれいに観察できます。
前から気になっていたのですが
MINIで遊ぶついでに大阪府にあるヒュンダイの販売店に行ってみました。
今回の車種選考の参考にしようと以前訪れたことがありますが残念ながら休業日でした。
「単なるクルマ好きですが、韓国車に興味があるのでいろいろと教えてくれますか?」
決算でお忙しいでしょうが他の来客もなくて親切に教えてくれました。全車種のカタログと価格表で説明してくれます。
「韓国に偏見がある方が多くて困っています」
奈良県在住の営業マンが言います。
驚いたのは価格設定。
車両本体価格(消費税込)で997,500~3,391,500円。
日本式のサイズや排気量を車格だとするならば破格な価格設定です。
3月に入りだんだんと春めいてきましたが暖かい週末ですね。 ミニクーパーをブリスNEOでガラスコーティングしました。
午後の2時過ぎから始めたでしょうか。
ジャンプーを使ってワックスを落として徹底的にきれいにしました。
娘が高校受験の最後の追い込みです。
妻と一緒に家から出てきて…。
「塾まで送ってくるね」
「もう少しやから後悔の無いように頑張りや」
「送った後で買い物に行ってくるね」
しばらくして息子が出てきました。
「バイトに行ってくるわ」
「行ってらっしゃい」
彼はミニクーパーが来てから運転免許を取る気になってきたようです。
洗車とコーティングが終わって家に入ろうとすると玄関の鍵がかかっていました。
4ドア車や5ドア車では後席に荷物を入れても取り出しやすいですが、2ドア車や3ドア車では後席用のドアがないので後席に荷物を積むと不便です。
ましてや我家のミニクーパーの駐車場所は運転席側が壁になるので助手席側のドアから乗降する必要があります。従って後席の荷物を助手席に一時的に置くと降車に不自由させられます。
平日は日産のセダン、休日や夜間はコンパクトな輸入車に乗っています。
一般道ではあまり変わりませんが高速道路では運転が異なります。
多くの国産車はA地点からB地点に移動する道具だと割り切ると安くて良い工業製品だと思いますが移動する過程(運転)が楽しくないです。長く運転していると苦痛になり、早くB地点に到着したくて暴走してしまう時があります。
当然、ナビ・レーダーで周辺をリサーチしつつ前を4、バックミラーを6の割合で覆面パトカーがいないか(阪和道にはスカイラインの覆面パトカーが走っていますが挙動で分かります)確認はしていますが検挙されなければいいという訳ではなく好ましくないと思っています。
でも、どうしても我慢できない場面が時々あります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント