« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »
狭い路地から右折しようとしたところ交差点で工事をしていました。
いつもより大まわりをして本線に出ると右タイヤが「バン」という大きな音を出しました。
停車して概観をみましたが特に異常なし。ミニクーパーで次の目的地に向かいました。
しばらくしてハンドリングに微妙な違和感を感じました。
目的地に着いて右前輪をみてみると空気が抜けてペッチャンコになっていました。
「あっちゃ~、パンクやぁ」
ミニクーパーの構造は全く勉強していませんでしたので、トランクやトランク下部を見てみるとスペアタイヤがありそうなスペースがあります。
自動車保険の代理店を通してロードサービスを呼んでもえらいました。
(この写真はミニクーパーのものではありません)
5月6日の記事「クルマで奈良においでぇ」に対して、「そんなことはなかった」との意見をいただいたのでちょっとだけ情報を追加します。大仏さんで有名な東大寺の駐車場が1回1,000円!
確かにそうです。
担当セールスさんが帰社するまでの時間が退屈なのでショールームの受付のお嬢さんにお相手をしていただいてました。
「うちは輸入車しかないので仕事に支障があるねん」
「別にいいんとちゃいます?」…
最近は輸入車で仕事ができて楽しく毎日を過ごしています。
しかし、ときには嫌味をいわれて気分を害されるときがあります。
「それやったら国産車を買ったらええんやろ」と思ったりします。
そこで、時間があればディーラーに行って相談にのってもらいます。
現在はエコ車を買うと減税してくれます。さらに、補正予算が通ればエコ車の購入に対して補助金が支給されるようになります。
もし買うならば二通りの考え方でこれらの車種がいいと思っています。
①安いときはとことん安いほうがいい
(拘りの安全性と快適性のうち安全性に関しては日本の価値基準で妥協する)
スズキスイフト
元々、よくできている割には価格が抑えられているので狙い目。現行のモデルは補助金の対象とはなり得ないので、対策を急いで間もなくマイナーチェンジされるそうです。現行車に対しては大幅値引きで応対とのこと。
クルマが売れていない時期なので減税+補助金+値引きで諸経費込みで100~110万円程度で手に入りそう。
グレードはXGでオプションはETCとフロアマットのみ。ナビ不要でオーディオはCDラジオとAUX(外部入力端子)があればよい。…他車も同様…
土日祝の高速道路料金が最大で1,000円になりました。
エコ減税なども平行しているなかでエコに反する政策ですが、この不況の世の中で国民の行動を前向きにさせる緊急的な対策としてとしては悪くないと思っています。
そこで関西に行ってみようと考えている方に私なりに助言してみます。
まず、関西というと多くの方は大阪、京都、神戸という印象があるのではないでしょうか?
確かにそれぞれの都市には魅力があって楽しめると思います。しかし、今回の経済対策はクルマでの移動が前提となっています。
上記3都はクルマにとって厳しい土地かもしれません。
駐車場が少ないうえに駐車料金が高い。路駐がひどい(特に大阪)。駐車違反の取締りが厳しい。…など、クルマで3都を移動すると嫌な思い出が残ってしまうかも知れません。
3都はインフラの整備が整っているので、クルマはホテルの駐車場に置いて公共交通機関と徒歩やレンタサイクルなどを活用すればよいと思います。
一方、クルマに優しいのが滋賀、奈良、和歌山だと思います。
輸入車の乗ってしまうと捨てられなくなるものがあります。それは安全性に関する装備です。
安全性能には事故を起こさないための装備と、事故が起こったときの被害者と加害者に起こる被害を最小限に留めるための装備の二通りがあります。
クルマに求められる最低限の安全性能は各国の法律によって定められています。
日本向けの国産車は日本の基準を満たせばいいのですが、輸出向けの日本車は世界の安全基準を満たしたものが輸出されています。
このような理由から、日本で買うことができる国産車は日本でしか通用しないものが多いことが容易に想像していただけると思います。
日本で買える輸入車はその反対です。
生産の効率から考えると輸出先の法基準だけに合わせたクルマを輸出すると製造コストが上昇してしまいますので、世界中の安全基準に合致したものだけが日本に入ってくるということになります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント