iPhone+パソコン+カーステ
いつも何か欲しい“買い物でストレス発散派”ですが、最近は音を通して満足しています。
そのコアとなっているのがiPhone 5です。
iPhoneをコントロールするために活用するのが東芝ダイナブック。
それを活用する場として重要視しているのは自動車。
それらを活用して音を楽しむグッズを紹介します。
まずはイヤフォン(ヘッドフォン)関係から…
今はパソコンの前に座っている訳ですがにパナソニックのヘッドフォンをiPhoneにつなげてミュージックプレイヤーの音楽を聞いています。
パソコンにはiTunesが入っていてパソコンにヘッドフォンをつないで聴けばいいのですが、パソコンでは電話やメール、LINEのメッセージが届いても分かりません。だからiPhoneとパソコンをUSBでつないでiPhoneのアプリで聞いています。
外出用のイヤフォンはフォルクスワーゲンのサービス品。
通話もできるiPhoneに同梱されていたイヤフォンを使っていましたが、ケースへの出し入れが面倒なのでApple純正イヤフォンは寝室で使っています。
up!のロゴがあるイヤフォンはジッパー式でコードがしっかりしているので無造作にバッグに掘り込んでも大丈夫です。
コードがジッパーになっている商品はVWでもらって初めて知りましたが楽天やAmazonでも販売されています。(案外高い)
寝室ではイヤフォンも使いますがiPhoneのスピーカーをサポートしてくれるオーディオテクニカのスピーカーを使っています。
iPhoneのスピーカーを使わなかったらiPhoneの電池が長持ちします。
なかなか良い音ですが接続したまま持ち歩きするとモバイルがグラグラするのが欠点です。
クルマではBluetoothレシーバーを活用しています。
A170はグローブボックスにオーディオのAUX端子があるのでコンソールまで延長コードを引いています。
Bluetoothアダプタはシガライターから電源をとって充電し、イヤフォンジャックにつないでカーステのAUXで再生します。
電話がかかってきたら中央のボタンを押すと相手の声がスピーカーから聞こえてアダプタのマイクで会話できます。
音質の劣化は感じられずiPhoneをメディアとして、radikoをカーラジオとして高音質で楽しんでいます。
Apple MapやGoogle Mapでナビしながらでも音源として活用できるのでとても満足しています。
特にPerfumeやCUPSULEなどのエレクトリックサウンドを聴くときはを重低音が大切なので車内での音質とヘッドフォンが大事です。
お金をかければもっと良い音質が手に入るのでしょうが生産終了の格安品ともらい物ばかりですが性能には満足しています。
« 夜のドライブと給油 | トップページ | VW vs FIAT »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
通勤ようにiPhoneケースでPASMOがセットでき、一緒にカードをもう一枚セットしたいと思い購入しました便利で助かってます www.brandiphonecover.com/
投稿: zhuge | 2014年7月12日 (土) 22時11分