軟禁状態
4月は大変でした。
役所から母の介護認定の通知書が届きました。まだゆとりがあったのですぐに申請手続きに行きました。
現在、要支援2なのでそのままだと来年度は法律に基づかない市町村の生活支援制度に統合されるようなので要介護に認定してもらわなければなりません。
内科の外来時にそのことを伝えます。
最近、年齢に応じた物忘れや理解不足が気になります。
審査会時の医師の意見書にその件を記載していただくとともに精神安定剤を2錠/日から1錠/日に減量しました。
翌週、調査員が訪問してきました。
その調査員が酷い酷い!!!
一言二言で3~4項目チェックしているのです。最初は黙って観察していましたがこれまで来られた人と様子が違うのでいろいろと質問してみました。
「最初から観察していました」ともっともらしいことを言うのですが、チェックを確認するとそんな質問や観察をしていません。適当な判断を正して帰ってもらいました。
その後、元気がありません。
風邪気味ではありましたが精神安定剤の離脱症状かなと思いました。
医師と相談して風邪薬を処方してもらうとともに離脱症状についてはしばらく様子をみることにしました。
デイサービスでも元気と食欲がなくて寝ていたと聞きました。
翌日、病院に行って減量した薬剤を元に戻してもらいました。
現在、気分障害は改善途中で風邪も治って従前に戻りつつあります。
今度は父の様子がおかしい。デイサービスの理学療法がしんどいと言うし、元気がないなと思っていたら変な声になっていまいました。
病院で診察してもらったら声以外のバイタル異常はなく血液検査で炎症反応があったので予防的に風邪薬を処方してもらいました。
週末、父が歩けなくなりました。訴えがあったのは午後になってからで病院はもうやっていません。風邪ひきのせいだと思っていました。
病院に連れていくとなれば救急車になりますから入院になる可能性大です。意識ははっきりしているので急変がない限り月曜日まで待つことにしました。
歩けないのでケアマネさんに連絡して車椅子を届けてもらいました。
月曜日、主治医の外来は夜診のみ…朝一病院に症状を伝えて看護師と相談、診察の1時間前に病院に連れて行って外来前に血液検査だけ実施することになりました。
診断は低ナトリウム血症、風邪ひきの所見はありません。
2時間の点滴をして帰ると歩けるようになっていました。
水曜日は体調が戻っていたらデイサービスで入浴だけお世話になり、11までに病院の午前診に連れていく段取りにしました。
今月は何回病院に連れて行くのか !?
ふたり一緒のデイサービス日以外は見守りで外出できません。
デイサービスもお休みとなれば軟禁状態です。
« 珠玉の15分間 | トップページ | Google Chrome »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント